2018年10月11日 / 最終更新日時 : 2018年10月11日 小林 雄一 紹介 幸せになろう 今日は良き日、この日にさらに心が前向きになる「良運の法則セブン 」 『 その1: 掃除をする 』 この掃除をするというのはとても強力な開運法です。 自分の心のいらない部分(ごみやほこり)を取り除けばその分だけクリア […]
2018年9月4日 / 最終更新日時 : 2018年9月5日 小林 雄一 歴史 栃木市名残(なごり)紀行 その1 少し前の事、日曜劇場「この世界の片隅に」を観ていたら見た事のある緑色の建物。 県庁堀に囲まれた旧栃木市庁舎。 そして先日、24時間テレビの「石森章太郎物語」で見覚えのある風景。 巴波川に架かる嘉右衛門橋から望む栃木市 […]
2018年8月10日 / 最終更新日時 : 2018年8月10日 小林 雄一 紹介 栃木市の蕎麦 最近、脂質制限のおかげで、手打ち蕎麦を食べる機会が多くなりました。 いや、多くなったというよりは、外食で安心して食べられるのが蕎麦で、手打ちのお蕎麦屋さんも多い地域です。 そのため、常に手打ちの美味しい蕎麦が食べた […]
2018年8月1日 / 最終更新日時 : 2018年8月1日 小林 雄一 紹介 選ばれる理由 関東平野を一望できる栃木市随一の景観を誇る太平山。 その陽当たり良好な南斜面の山すそに大平ぶどう団地があります。 私は、佐野のアウトレット付近に行くときによく利用する大平ぶどう団地の道路沿いのぶどう園には、夏本番の7月下 […]
2018年7月2日 / 最終更新日時 : 2018年7月2日 小林 雄一 紹介 ふるさとの情景シリーズ うずま川行灯まつり 早い梅雨明けの栃木の初夏。 今、幸来橋を中心に、開運橋から巴波川公園の夜はとてもロマンチック。 今年も、うずま川に行灯の火が灯りました。 水面を境に行灯の優しい光と蔵の白壁が映り込み、黒に橙と白のシンメトリーが一層古風な […]
2018年6月12日 / 最終更新日時 : 2018年6月12日 小林 雄一 流儀 モノを創造する 先日、栃木市嘉右衛門町で年に一度の「クラモノ」が開催されました。 年に一度、嘉右衛門町の奥の奥に踏み込入れることができ、古風とモダンが調和する気品高い雰囲気を醸し出します。 それはまるで、映画の世界に入り込だような不思議 […]
2018年5月19日 / 最終更新日時 : 2018年5月21日 小林 雄一 人 信頼の理由 先日、いつもお客様で賑わっていて、この地域の誰もが大好きな大衆レストランの創業五十周年記念式典にご招待いただき参加して来ました。 100年企業を目指し、未来の50年に向けて更なる努力と精進をするための家族、社員、取引先、 […]
2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2018年5月1日 小林 雄一 紹介 人を笑顔にする 同じ県内なのにあしかがフラワーパークの奇跡の大藤を見たことがありませんでした。 今回、東北の親戚が連休をかけてあそびに来てくれるという事なので、奇跡の大藤が満開で見頃という情報もあり、大混雑は折込済みでライトアップさ […]
2018年3月20日 / 最終更新日時 : 2018年3月20日 小林 雄一 紹介 幸の来る橋 巴波川(うずまがわ)のほとりの黒塀に囲まれた情緒豊かな蔵の街。 幸来橋(こうらいばし)の上から望める栃木市を代表する風景です。 橋の欄干には川のぼりをするたくさんの鯉があしらわれています。 そして、お雛様が終わったこの時 […]
2018年3月1日 / 最終更新日時 : 2018年3月1日 小林 雄一 紹介 ふるさとの情景シリーズ 栃木県栃木市嘉右衛門町(かえもんちょう) 栃木市にお住いの方であれば、少なからず岡田嘉右衛門という名前を耳にした事があると思います。 そして、栃木市嘉右衛門町という江戸の響きのする町名もおなじみの事と存じます。 栃木駅から大通りを真っすぐに進み、蔵風の万町交番か […]